信託とは,財産管理のひとつのあり方で,あらかじめ決めた目的に基づいて,生前から死亡時,そして死後に至るまでを一気通貫して,自分の財産の管理や行方をコントロールすることができる制度です。
中でも,家族のような近しい間柄で信託の仕組みをつくって運用することを,家族信託と呼んでいます。
生前贈与,遺言書,成年後見,死後事務委任契約等と比較されますが,信託にも法令等の定めがあるものの,財産を遺す方の想いを十分に斟酌して,将来に向けて自由に制度を設計できるところに特徴があります。
家族信託の基本的な構造
信託には,委託者,受託者,受益者の三つの登場人物がいます。
- 委託者 財産を預ける(信託する)人
- 受託者 財産を管理する人
- 受益者 信託契約で定めた利益を受ける人
家族信託と他の制度の比較
自分の財産を管理することや,家族に財産を遺すためには,さまざまな制度が用意されており,いずれも一長一短があります。中でも家族信託は,生前から死後に至るまで長期間にわたって自分の思い通りに財産を管理できるところに特徴があります。
一方で,家族信託は,その目的と財産を管理する仕組みづくりが重要であるほか,税金についても慎重に検討しなければなりません。
家族信託が利用できる具体的な場面
- 子や孫だけでなく,数世代先までの相続を計画して,家督相続のように一族の財産を守りたい
- 身体に障害を持つ子のために,自分の財産を使って生活を支えてほしい
- 隠居をして,後継ぎに自分の財産を引き継がせたうえで,生きているうちは面倒をみてほしい
- 認知症になったときに,代わりに自分の財産を使ってペットの世話を続けてほしい
- 会社の株式を,数世代先まで,確実に後継者に引き継がせたい